スポチャンルール早わかり | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆競技で使う得物(用具)◆ | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
・小太刀(60cm) ・長 剣(100cm) ・ 棒 (200cm) ・ 杖 (140cm) ・ 槍 (210cm) ・短刀 (45cm) ・面(ヘッドカバー) |
同じ得物同士はもちろん、短い得物対長い得物で戦ったり、2本持って二刀流にしたり、タテを使ったり、色々バリエーションが組めます。 目や耳は危ないから必ず面はつけてね。 ※このルールブックでは、小太刀(こだち)のルールを中心 に説明してます。 ※ケガの原因になるので、改造は絶対禁止。スポチャン以 外の目的で使うのも禁止。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
◆服 装◆ | ||||||||||||||||||||||||||||||
服装は、各教室、団体で定めるかっこいい服装を着ます。自由に決めてね。 ※ベルトなど、金属の付いたものは危ないのでダメです。 動き安い服装で・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
◆競技種目は◆ | ・個人戦(一対一の普通の試合) ・団体戦(3人1組で一人ずつ試合する) ・合戦(二名以上のチームを決めて、チームで戦う) ・サバイバル戦(全員が敵。最後に1人残った人が勝ち) ・異種試合(違う得物での試合) ・多人掛け(1人対3人など、多人数を相手にする試合) ・団体サバイバル戦(チーム単位での生き残り戦) ※色々な楽しみ方ができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
◆試合場(コート)と審判◆ | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
(試合場) ・6mから9mの広さで、開始線は中央に3mの間 隔をあけて設置します。 ・上席に向かって右側に赤の選手、左に白の 選手とします。 ※この規定は公式試合用です。練習やイベントの時は各 責任者の判断で自由に範囲を決めてかまいません。 ※詳しくは、公式ルールブック270ページを見て下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(審判) ・審判は公認審判試験に合格した資格のある者があたります。 ・服装も規定のものを着用し、主審は右手に赤旗、左手に白旗を持ちま す。副審はその逆になります。 ・3人で審判して、主審を中心に三角形を作るように副審が配置します。 ※練習やイベントの時は、資格が無い人が審判をしてもかまいません。でも、ルールをよく わかってる人がやってね。 ※詳しくは公式ルールブック214ページからをよく読んで下さい。 ※審判の発声、宣告のしかたは公式ルールブック230ページからを見て下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
◆試合の進行◆ | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
1,選手は基本の姿勢でコート外で一礼 2,開始線まで進みさらに一礼して構える ※主審の「はじめ」の号令で試合開始※ 3,試合が終わったら開始線で構えの姿勢で主審 の判定を待ち、判定後一礼 4,コートの外に出て再度一礼する |
||||||||||||||||||||||||||||||
↑礼 | ↑構え | |||||||||||||||||||||||||||||
◆試合の方法は、一本勝負(一本先取り)と、三本勝負(二本先取り)がありますが、人数、進行状 況によって、どちらで進めてもかまいません。 ◆試合時間/一試合3分で延長2分です。 ※ちょっと一言・・得物を落としたり、転倒したりしても試合は続行します。このような時はとりあえ |
||||||||||||||||||||||||||||||
次のページへ |